安く荷物を送る方法・まとめ
荷物を送るときに「クロネコヤマト、佐川急便、ゆうパック、西濃運輸のどこが安いの?」と、悩んだことはありませんか。
また、「家電や家具、自転車など、大型の荷物を送るには、どうすればいいのかな…」「引っ越しで、同一住所に複数口のダンボールを送りたいんだけど…」という方はいませんか?
そこで、このサイトでは、安く荷物を送る方法を、いろいろとまとめてみました。
大型荷物や、引っ越し荷物を、送るなら
まず、荷物を送る人の中でも、特に多い悩みが、大型荷物。
これは、「実家から、自転車を送ってほしい」「赤ちゃんの生まれた友達に、ベビーベッドをあげたい」「引っ越しで、宅配便をつかいたけど、家電や家具がある」といった人たちの悩みです。
それから、同じ送り先に、複数の荷物を送る場合もありますね。ダンボール10箱だけの引っ越しのようなケースです。
このような場合、いくつか解決方法がありますが、ぜひ試してほしいのが、引っ越し業者への見積もりです。
「でも冷蔵庫ひとつだけ、なんだけど…」のような心配は無用です。
なぜなら、引っ越し業者は、そのような荷物も請けおってくれて、しかも料金が安い可能性さえあるからです。
意外と知らない人がいますが、引っ越し業者には、さまざまなサービスがあるんです。
その代表例が、「家具だけプラン」。その名の通り、家具だけ運んでくれるサービスです。
それから、「単身パック」。業者の専用BOX(ゲージ)に詰めるだけ詰められるプランですので、荷物の少ない引っ越しにぴったり。洗濯機やテレビも載ります。
また、配送の日時にこだわりがなければ、料金は格安になります。
通常、引っ越しは、土日が高く、午前便が高くなっています。逆に、平日の夕方以降は、近くの現場で引っ越し作業を終えたトラックが取りに来てくれるので、安くなるのです。
このように、あげればキリがありませんが、ともかく、「引っ越し業者には、さまざまな選択肢があるんだ!」ということを覚えておいてください。
「それはわかったけど、、、じゃあ、自分の荷物は、結局、どこの引っ越し業者にお願いすればいいの!?」
そんな方に、ぜひ使ってほしいのが、SUUMOの引っ越し見積もりというサービス。
これは、複数の引っ越し業者に、まとめて見積もりをもらえるというもの。
重要なポイントはここ。SUUMOなら、電話番号の記入が必須ではないのです!
メールで見積もり料金を出してもらって、「もし、安い業者が見つかれば、そこに依頼!」でOKですので、業者からの電話営業を、心配する必要もありません。
ちなみに、この一括見積もりを運営しているのは、テレビCMでおなじみ、リクルートのSUUMO。だから安心です。
参加している引っ越し業者も、宅急便最大手のクロネコヤマトのような業界大手から、地域密着の激安業者まで多数。これは、見積金額に期待ですね!
もちろん、思うような金額のメールが届かなかったり、利用したい業者がみつからなければ、どこも利用する必要はありません。
なので、まずは、引っ越し業者の値段を調べて、ダメならほかの方法を使えばいいのです。
電話営業なしで、最安値を調べられるSUUMO
はこちら。
見積もりは、もちろん完全無料です。
返事もすぐに届きますので、急いでいる人も使ってみてください。大型荷物、複数口、引っ越し荷物で悩んでいる方は、おすすめです!
宅配便大手で荷物を送る場合の比較
ここでは、大手の宅配便業者で荷物を送る場合のサービスの比較を行っています。
- クロネコヤマト
- 佐川急便
- ゆうパック
- カンガルー便(西濃運輸)
以上、4社のサービスについて解説します。
クロネコヤマトの宅急便のサイズや料金
クロネコヤマトでは現在、通常の宅急便に加えて「宅急便コンパクト」という小さい荷物専用のサービスを提供しています。
また、宅急便で送ることができない大型の荷物は、ヤマト便、またはらくらく家財宅急便を利用することができます。
通常の荷物 |
|
---|---|
宅急便コンパクト |
|
どちらも届け先までの配送日数には特に差がないようです。
クロネコヤマトで荷物を送るならこちら。
クロネコヤマトで荷物を送るのに便利なサービス
集荷、持ち込み割引、複数口宅急便
集荷は、電話の他、クロネコメンバーであればインターネットからも依頼することが可能です。16:00までに依頼すれば当日中に集荷にきてくれます。
クロネコヤマトの営業所、取扱店、コンビニに持ち込むと、荷物1個につき送料が100円値引きされます。
クロネコヤマトの取扱店、提携しているコンビには、店頭にヤマトの看板やのぼりがあるのが目印です。また、ヤマトのホームページから検索することもできます。
営業所はあまり数が多くありませんから、取扱店、コンビニへの持ち込みサービスは便利ですね。注意点としては、コンビニでは使用できる決済方法が少ないこと、クール宅急便が扱えないことがあげられます。
たくさんの荷物を送る場合は、複数口宅急便を利用しましょう。1個につき100円が割引になります。サービス利用の際には、「複数口送り状」を利用します。詳しいサービス内容は、営業所で問い合わせてみてください。
クロネコメンバーズ
クロネコヤマトに会員登録すると、インターネットを利用してさまざまなサービスを受けることができます。
宅急便が届く前に通知をもらえたり、送った荷物が届いたか確認できたり、再配達の申し込み手続きも簡単に行えます。
また、日数に余裕があれば、荷物の受け取り日の変更もできます。加えて、再配達の際に自宅ではなく営業所やコンビニを指定することもできます。
クロネコメンバー割
比較的新しいサービスで、クロネコヤマト専用の電子マネーをカードにチャージして送料を支払うと、カードの種類によって10%もしくは15%の割引が受けられます。
カードは、「クロネコメンバー割」と「クロネコメンバー割BIG」、2種類あります。カードの種類によって最低チャージ金額が異なるので、よく荷物を送るという方は割引率の大きい「クロネコメンバー割BIG」がおすすめです。
電子マネーカードの入手
クロネコメンバーズWebサイトから申し込みます。1枚目は無料ですが、2枚目からは300円の発行手数料がかかります。
電子マネーのチャージ
ヤマト直営店、または集荷にきたドライバーに依頼して、端末機器で行います。チャージは、クロネコメンバー割は5,000円から、クロネコメンバー割BIGの場合は50,000円からになります。
支払い方法と注意点
荷物を送るときに電子マネーカードで支払うと、クロネコメンバー割は10%、クロネコメンバー割BIGは15%の割引になります。
ただし、この割引を利用する場合は、ヤマトの直営店に荷物を持ち込むか、自宅に集荷にきてもらうことが必要です。取扱店、コンビニからの発送では割引はされません。
クロネコメンバー割の有効期限は、最終利用日から5年間です。楽天Edy、nanaco、WAONなどの電子マネーをつけると、コンビニなどでの買い物にも利用できます。
クロネコメンバー割の利用は、前もってカードを作ってチャージしておくことが必要
らくらく家財宅急便
家具や家電などを1個から送ることができるサービスです。
取り扱う荷物のサイズは、80cm未満のSSランクから、450cmまでのGランクまで9タイプ。
手荷物サイズから、タンスのような大型サイズまで、宅急便よりも幅広いサイズの荷物を取り扱ってくれることと、梱包サービスがついているのが特徴です。
申し込み方法
フリーダイアルまたはホームページから、
- 現住所
- お届け先
- 運送したい荷物の内容
- 希望日時
を登録して依頼します。ネットでの依頼は、会員登録していなくてもOKです。
当日の作業手順
当日、スタッフが梱包資材と送り状を持参して自宅に訪問し、荷物を梱包し搬出します。お届け先に搬入したのち、開梱と設置を行い、梱包資材を回収して、作業完了になります。
宅配便の場合、梱包や搬出は依頼主が行うことになっていることがほとんどです。でも大きな家具、家電は個人で梱包するのは難しいですから、梱包や設置のサービスは便利ですね。
注意点
家電の取り付け取り外し、家具の分解、組み立てなどの作業を希望する場合は、別にオプション料金が発生します。
また、大きな家具をクレーンで吊り下げて搬出するといった特殊作業の場合も、別途手数料がかかります。荷物の搬出や設置を無料で行ってくれるのは、最小限度の作業内容の範囲、と考えてください。
ヤマト便
サイズ160cm以上、重量25kg以上の大型荷物や、30万円を超える荷物を送ることができるサービスです。
前述のらくらく家財宅急便とのいちばんの違いは、梱包サービスの有無で、その代わり運送料が少し安く設定されています。
荷物を送る方法と、注意点
自宅に集荷にきてもらう方法と、ヤマトの営業所に持ち込む方法があります。
集荷は電話のみで受け付けています。ネットによる申し込みはできません。また、持ち込みができるのは営業所のみで、取扱店、コンビニ空は送ることができない点にも注意してください。
荷物につける送り状は、ヤマト営業所で入手します。通常の宅急便のようにドライバーが持ってきてくれたり、ネットで発行するサービスはありません。
梱包と搬出は依頼主が行うことになっています。
ヤマト便は基本的にスタッフが1人で荷物の運送を行うため、あまりに大きなサイズや重量のある荷物だと、扱えない可能性があるのです。依頼主が1人で搬出できるかどうかを、一応の目安にしているというわけです。
持ち込み割引について
営業所に持ち込むと送料が割引になります。ヤマト便は荷物の重量によって値引き額が異なっており、重いほど値引き額が高くなります。
重い荷物をわざわざ営業所まで運んだ、手間賃といった感じでしょうか?
30kgまで | 30kg〜50kgまで | 50kg〜100kgまで | 以降50kg増すごとに |
---|---|---|---|
120円 | 140円 | 230円 | 90円ずつ割引 |
ヤマト便とらくらく家財宅急便は、それぞれメリットとデメリットがある
佐川急便の飛脚宅配便のサイズや料金
クロネコヤマトでおなじみのヤマト運輸に次ぐ業界第二位の規模を誇るのが、飛脚宅配便などのサービスを提供する「佐川急便」です。
ここでは、佐川急便で荷物を送る際に、通常利用する飛脚宅配便について、そのサービス内容を詳細に解説していきます。
飛脚宅配便 |
|
---|---|
飛脚ラージサイズ宅配便 |
|
- 佐川急便は年中無休で営業しており、年末年始でも荷物を送る、受け取ることが出来ます。また、ゴルフバッグやボストンバッグなど、形がいびつなものでも送ることができます。
- 送料は、荷物を出す(発送元)地域から荷物を届けたい地域(発送先)によって異なります。発送元から発送先まで遠くなるほど、送料は高くなります。また、サイズが大きい荷物ほど送料は高くなります。
- 荷物のお届けにかかる日数も、発送元と発送先の地域によって異なります。最短で荷物を出した翌日、遠方の場合は3日以上かかる場合もあります。自分が送る荷物がどのくらいの日数で着くかは、佐川急便のホームページで簡単に調べることができます。
- 170サイズ
- 180サイズ
- 200サイズ
- 220サイズ
- 240サイズ
- 260サイズ
- 3辺の合計が600cmまで
- 短辺2辺の合計が90cmまで
- 重量30kgまで
- 翌日午前中配達……依頼した当日の最終フライトに載せ、翌日の午前中に配達。(日曜・祝日の発送は運休)
- 翌日中配達……依頼した翌日朝一番のフライトに載せ、翌日の午後から配達。(日曜・祝日の配達は一部不可)
- チャーターサービス
- 大型家具・家電設置輸送サービス
佐川急便で荷物を送るならこちら。
飛脚ラージサイズ宅配便
利用する際の手順
集荷にきてもらうか、または営業所に持ち込みます。
集荷の申し込みは無料です。電話で申し込むか、佐川急便に会員登録している方は、WEBトータルサポートのページから依頼することもできます。
営業所に持ち込むと、荷物1個につき100円が割引になります。取扱店やコンビニでは、ラージサイズを取り扱っていないので、注意してください。
送り状は、通常の飛脚宅配便の送り状と同じです。担当ドライバーか営業所に頼むともらうことができます。
サイズ区分と料金例
6サイズに区分されています。飛脚宅配便はサイズごとに重量の上限が細かく設定されていますが、飛脚ラージサイズ宅配便は、サイズにかかわらず重量は50kgまで、となっています。
また、荷物の中には大きいというよりも「長い」ものがありますよね。これは、長尺物と呼び、
の荷物なら、260サイズの料金で送ることができます。
料金を比較してみましょう。170、220,、260、3つのサイズの荷物を東京から送る場合の送料です。
170 | 220 | 260 | |
---|---|---|---|
関東 | 2,376円 | 3,726円 | 5,886円 |
関西 | 2,484円 | 3,834円 | 5,994円 |
南九州 | 2,808円 | 4,158円 | 6,318円 |
飛脚ラージサイズ宅配便で送ることができない荷物
1人で積み下ろしをするのが難しい形状の荷物。例えば、取り扱い可能なサイズ、重量の範囲内であっても、バイクはNGです。これは、ヤマト便の場合と同じ事情ですね。
荷物の梱包と搬出は基本的に依頼主が行うことになるので、その点も注意しましょう。
その他、危険物、信書(手紙)、貨幣や有価証券も送ることはできません。
飛脚ラージサイズ航空便
大型荷物を空路で運ぶサービスです。北海道から沖縄まで、お届け先を選ばずに翌日配達が可能です。遠隔地にすぐに荷物を送る場合に便利です。
サービスは以下の2タイプから選択できます。
サイズ区分、送り状と料金例
サイズ区分は飛脚ラージサイズ便と同じで、170サイズから260サイズまで6サイズに区分されています。
送り状は、飛脚宅配便の送り状がそのまま使えますが、送り状に加えて、飛脚航空便ステッカーが必要になります。営業所に問い合わせてください。
前述の、飛脚ラージサイズ宅配便と料金を比較してみましょう。「翌日中配達サービス」で東京から各地へ荷物を送った場合の料金です。
同区内(関東から関東への運送など)では利用できませんので、代わりに沖縄までの料金を明記しました。
170 | 220 | 260 | |
---|---|---|---|
関西 | 8,921円 | 19,721円 | 37,001円 |
南九州 | 12,075円 | 22,875円 | 40,155円 |
沖縄 | 15,120円 | 27,000円 | 46,008円 |
飛脚宅配便、飛脚ラージサイズ宅配便で荷物を送るときに便利なサービス
荷物を送るときに利用できる便利なオプションサービスを紹介します。飛脚宅配便、飛脚ラージサイズ宅配便、どちらで送る場合にも利用できます。
飛脚クール便
冷蔵や冷凍の荷物の鮮度を保ったまま送ることができます。
荷物を送る際はお届け日とお届け時間帯を選択することができるため、自分の都合の良い日と時間帯に配達可能です。
再配達
荷物がきたときに不在だった場合は、再配達を依頼するともう一度配達をしてもらうことができます。再配達の申し込みは、担当ドライバーへ直接連絡する方法と、佐川急便のホームページから依頼する方法があります。
営業所・コンビニ受け取りサービス
仕事などで不在にしがちなので、受け取りが難しいという人は、「営業所・コンビニ受け取りサービス」を利用しましょう。
住んでいる地域を管轄する営業所、またはローソンの各店舗で荷物を受け取ることができます。担当ドライバーまたは営業所に問い合わせてください。
最初に利用する際に登録が必要なことと、大型荷物は営業所のみの受け取りになることに注意してください。不在でなかなか荷物を受け取れない人におすすめです。
飛脚ラージサイズ宅配便でも送ることができない大型荷物を送るには?
260サイズ、50kgを超える荷物を佐川急便を使って送る場合は、
を利用することができます。近くの営業所に問い合わせてみてください。
大型家具・家電設置輸送サービスの場合、3辺の合計が160cm〜600cm、重量80kg以内の、家具や家電の運送、設置を頼むことができます。これよりも大型の荷物は、宅配便ではなく引越便になります。
佐川急便は荷物の大きさによっていくつかのサービスがある
ただし、家具輸送サービスと引越サービスは、宅配便ではない
ゆうパック・ゆうメールのサイズや料金
日本郵便のゆうパックとゆうメールは送ることができる内容に違いがあります。信書や現金を送れないのは同じです。荷物を送るときの最大サイズも、タテ+ヨコ+高さのの合計が170cmまでで、そこも同じです。
ゆうメール |
|
---|---|
ゆうパック |
|
ゆうパックで荷物を送るならこちら。
ゆうパックで送るときに便利なサービス、決済方法など
ゆうパックを受け取るときのサービス
配達時間帯希望サービス、不在時の転送サービス、お届け済通知サービスなどがあります。
転送サービスを申し出ると、希望場所に再配達してもらえます。もちろん、日程・時間を指定しての再配達もしてもらえます。
荷物を送るときに便利なサービス
持込割引、集荷サービス
持込割引は、近くの郵便局、コンビニ持ち込むと、荷物1個につき120円の割引になるサービスです。
持ち込み割引サービスは他の宅配便業者でも行っていますが、ゆうパックは郵便局が利用できるため、結果として持ち込みができる店舗の数が断然多くなっています。そこが使いやすい点のひとつです。
ゆうパックは
- ローソン(ローソンストア100含む)
- ミニストップ
- セイコーマート
から送ることができます。
集荷は電話またはネットでも依頼することができます。ゆうパックのホームページから申し込んでください。会員登録などは必要ありませんが、「ゆうびんID」を持っている方は、住所氏名などの入力が簡略化できます。
事前に申し込んでおくと、集荷のときに送り状や梱包の箱を持ってきてもらうことができます。荷物を入れるのにちょうどいい箱がない場合は、利用してみましょう。
同一あて先割引、複数口割引
1年以内に送ったあて先にもう一度荷物を送る場合は、60円の割引になります。前回送ったときのゆうパックラベルの控えを添えてください。
また、同時に同じ宛先に2個以上送る場合も60円割引になります
同一あて先割引と複数口割引は一緒に使うことはできません。同じあて先に複数個の荷物を送る場合は、どちらかのサービスを選びます。
電子マネー決済、切手決済など
ゆうパックの料金は、現金、クレジットカード、電子マネー、切手、QUOカードなどで支払うことができます。ただ、荷物をどこから送るかによって、利用できる決済方法が異なるので、注意が必要です。
- 郵便局窓口……現金、切手
- 集荷……現金、切手
- ローソン……現金、クレジットカード、電子マネー、QUOカード
- ミニストップ、セイコーマート……現金
支払い方法のバリエーションがいちばん多いのが、郵便局ではなくローソンというのは、ちょっと面白いですね。
切手を利用する場合は現金と併用が可能です。お年玉つき年賀状でもらった切手シートを使ったりすると、出費の節約になりますよ。
ゆうパックの配達の日数は、例えば北関東から都内への配達の場合、午後に荷物をお願いすると、翌日の午前中には届きます。
日数は宛先により違いはありますが、早くて正確なので助かります。
ゆうパックは主に4種類の支払い方法がある
ゆうメールの送り方
荷物をゆうメールとして送る場合、いくつかの決まりごとがあります。
ゆうメールの梱包は?
専用の梱包は必要ありません。規定のサイズであれば、自宅にある封筒や袋、平箱などでもOKです。外装の見えやすい部分に、「ゆうメール」と書いておきます。
荷物の中身が確認できるようにしておきます。
- 封筒や袋の納入口の一部を切っておく
- 外装の一部に透明の部分を設ける
- 荷物の見本を窓口に提示する
3つのうち、いずれかの方法を選択してください。
また、ゆうメールは郵送途中に破損や紛失などの事故があっても、荷物の損害賠償はありません。貴重なものを送る場合は書留にしましょう。
ゆうメールの料金、支払い方法は?
前述のように、最も軽い150gの荷物であれば、料金は全国均一180円ですが、重量が重くなれば料金も高くなります。250gだと215円、500gだと300円、最大の3kgは610円の料金が必要です。
各重量ごとの料金や、書留・速達を利用した場合の料金は、ゆうメールのページで計算することができます。
料金は郵便局の窓口で支払うこともできますが、料金分の切手を外装に貼り付けて送ることもできます。
ゆうメールで印刷物しか送れないのはなぜ?
上で、ゆうメールは「印刷物でないものは送ることができない」とありましたよね。
これはどういうことかというと、手書きのものは「信書」、つまり「手紙」とみなされてしまう恐れがあるためなのです。
宅配便に手紙を同封してはいけない、と耳にしたことがある方も多いですよね。
そもそも手紙の運送、配達は、総務大臣の許可を受けた「信書便事業者」だけが、業務を行うことが認められています。一方、宅配便の管轄は国土交通省です。手紙と宅配便は、管轄する省庁が違うのですね。
そのため、許可のない宅配便で手紙を送ると、郵便法に抵触するリスクがあるわけです。抵触すると、送った依頼主も請け負った業者も罰則が適用される可能性があります。
とはいえ、これを厳格化するといろいろと不都合があるため、実際は「内容物に関する簡単なあいさつ状、請求書等の無封の添え状や送り状は同封することができます」となっています。
送る荷物にかんする簡単な書面はOK、でも、荷物に全く関係のない、文字通りの手紙はNG、ということです。
手紙を同封したとしても、見つかることはまずないと思うのですが……。とりあえず、覚えておいてください。
西濃運輸のカンガルー便のサイズや料金
西濃運輸のカンガルー便ではお客様のニーズに合わせた宅配サービスを提供しています。西濃運輸のカンガルー便で荷物を送る場合、カンガルー特急便、カンガルーミニ便、カンガルーチルド便など様々な種類があります。
顧客の要望に応えるために最大限の配慮がなされています。細かいことでも、顧客のこうしてくれたらいいなを実現するために細かいサービスが用意されています。
カンガルーミニ便 |
|
---|---|
カンガルー特急便 |
|
カンガルー便で荷物を送るときの送料やサービスなど
送料
距離と荷物の重さ、大きさによって変化します。
一番小さく、距離が近いところなら830円、荷物が大きく、距離が遠い場合は2730円となっています。ホームページに料金の一覧表があります。
届ける先が離島であったりする場合には別途船賃がかかることがあります。また、梱包が必要など状況に応じて特別料金が発生する場合があります。送料の支払方法は先払い、着払いを選ぶことができます。
荷物配達の日数
配達日は、希望の日にち、時間を指定することができます。ホームページ上で到着までどのくらい時間がかかるのか検索することができますので、日にち指定の目安にしてください。
日数に関するサービスは細かく分かれていて、より顧客のニーズに合わせた配達時間を設定できるようになっています。当日出荷、当日お届けというサービスもあります。
当日お届けサービス
- カンガルー当日便
- カンガルーバイク便
があります。
カンガルー当日便は、航空便を利用したサービスです。東京と大阪の間で利用できます。
カンガルーバイク便は、依頼があるとバイクで迅速に集荷し、そのままお届け先に配達するサービスです。東京23区内のみのサービスです。
持込割引
持込割引も利用できます。カンガルー便の営業所に持ち込んでください。
持込割引が利用できるのは、カンガルーミニ便と自転車便です。それぞれ、荷物1個につき100円、300円が割引になります。
ちなみに、カンガルー便はコンビニでは利用できません。
再配達
荷物が届いたときに不在だった場合は、再配達受付サービスがあります。
再配達は電話でも受け付けていますが、事前に電話番号とキーワードを登録しておけば、インターネットのホームページから再配達の依頼ができます。
その他のサービス
商品の代引・立替のサービスもあります。商品を注文して宅配時に料金を払うシステムです。商品と引き換えにお金を払うので、架空請求などもなく安心して買い物をすることができます。また、買い物したものを家まで宅配してくれるサービスもあります。
その他の運送業者による大型荷物の運送サービス
大手の宅配便業者4社のサービスを見てきましたが、大手以外の運送業者でも、大型荷物を送ることはできます。
引っ越し業者による輸送
こちらは、最初にまとめた引っ越し業者を利用して、安く送る方法です。
日本通運……アロー便
法人向けサービスです。宅配便ではなく、特積み輸送になります。
- 3辺の合計が500cm以内
- 重量は1個につき1,000kg以内
の荷物を運送してもらえます。企業向けなのでかなり大型の荷物も請け負ってくれますね。ただし危険物や現金、有価証券などは送ることができません。
名鉄運輸……貸切便
荷物のサイズが大きい、または荷物の数が多い場合、貸切便を利用することができます。トラックによる輸送だけではなく、鉄道のコンテナ輸送にも対応しています。
福山通運……スペースチャーター便
法人向けのサービスです。
ロールボックスパレットと呼ばれる大型ケースに荷物を収納し、ケースごと運ぶ形式です。荷物の破損を防ぐのと同時に、作業を簡略化することで料金を安く抑えています。
ケースの内寸は102×102×175cm。大型荷物よりは、多くの荷物をいっぺんに送ることを想定したサービスですね。
トナミ運輸……トナミ特急便
どんなサイズにも対応可能。ただし宅配便ではなく、特積み輸送です。
全国に送ることができますが、営業所は関東から中国地方にしかないので、それ以外の地域の方は荷物を送ることができない可能性があります。
JITBOXチャーター便
法人向けサービスです。
パレット(鉄製のカゴ)に荷物を積み込み、パレットごと運送します。梱包がシンプルで済むこと、荷物の積み替えがないので破損や紛失のリスクを抑えられるなどのメリットがあります。
パレットのサイズは、1040mm×1040mm×1700mm、内容量は1.8m3、積載可能重量は 600kgになります。
引越しの単身パックで、カゴ型のケースに荷物を積み込んで運ぶサービスがありますが、それの法人向け版ですね。パレットに収納できれば大型荷物も運ぶことができます。
JITBOXチャーター便の特徴として、運送は自社で行わず、提携している運送会社に依頼していることがあげられます。
運送の依頼や料金の支払い、荷物の追跡サービスなどはJITBOXチャーター便で行うのですが、実際に荷物を運ぶのは、他の運送業者です。
ヤマト運輸をはじめ、西濃運輸、日本通運、第一貨物など大手運送会社とも提携していますから、運送の依頼、荷物の配達ともに、地域を選ばずに行うことができます。
大型荷物を送る場合、クロネコヤマトや佐川急便以外の運送業者だと、どうしても個人向けよりも法人向けのサービスが多いようですね。(160サイズ以下の荷物だと、どの業者も個人向けのサービスがあります)
ただ、ネットショップに出品している方などは、これらのサービスを利用する機会があるかもしれません。参考にしてみてください。
海外への大きな荷物の送り方
海外にいる家族や友人に荷物を送る場合や、またはネットショップを経営していて、海外への発送も受け付けているなど、外国に大きな荷物を送る機会は意外とあるものです。
飛脚国際宅配便
佐川急便による海外向け宅配便。
1個につき3辺合計が260cm以内、重量50kg以内の荷物を送ることができます。複数個の場合は総重量で500kg以内です。
国際飛脚便の送り状の他に、英語によるコマーシャルインボイス(送り状)が必要です。送り状は営業所で入手するか、集荷の際に持ってきてもらうこともできます。
インボイスはホームページからダウンロードして入手してください。料金も、ホームページで計算できます。
EMS
Express Mail Serviceの略称。国際スピード郵便とも呼ばれる、日本郵便のサービスです。
郵便という名称ですが、書類のような小型のものだけでなく、比較的大型の荷物も同じように送ることができます。
サイズの上限は、送る地域によって異なるのですが、
3辺の合計が300cm(1辺の最長は150cmまで)、重量は30kgまで、という地域が多いですね。サイズの上限は日本郵便のEMSのページに詳しく載っていますので、利用する際は確認してください。
送り状は飛脚国際宅配便同様、郵便局で入手するか、集荷の際に持ってきてもらいます。その他に書類が必要になることがありますので、郵便局で確認してください。
FedEx
アメリカに本拠地を置く物流サービス会社ですが、日本にも支社があり、荷物を送ることができます。
サイズ上限は、3辺の合計が330cm(1辺の最長は274cmまで)、重量は68kgまでです。
DHL
こちらはドイツの国際配達便会社です。
サイズ上限は、3辺の合計が175cm(1辺の最長が100cm)、重量は荷物1個につき50kgまでです。
複数個の荷物を送る場合は、重量は250kgまでです。ただし、サイズ上限を超える荷物についても送ることができる場合もあります。カスタマーサービスに相談してみてください。
FedExとDHLの送り状は、ホームページからダウンロードして入手します。